KYCOM Group 株式会社共栄システムズ

共栄システムズで活躍する先輩社員を紹介します。

日本のIT業界を支える、そして共栄システムズの未来を切り拓く先輩社員たちは、
スキルアップも仲間もプライベートも大切にする熱意あふれるエンジニアばかりです。
困ったときに頼れる先輩に支えられた彼らも、また後輩から頼られるエンジニアに成長しました。
お客様の笑顔のために、日々努力する彼らの姿をご紹介します。

共栄システムズで活躍する先輩社員を紹介します。

日本のIT業界を支える、
そして共栄システムズの
未来を切り拓く先輩社員たちは、
スキルアップも仲間もプライベートも
大切にする熱意あふれるエンジニアばかりです。
困ったときに頼れる先輩に支えられた彼らも、
また後輩から頼られるエンジニアに成長しました。
お客様の笑顔のために、
日々努力する彼らの姿をご紹介します。

様々な経験を積み重ね、誰からも信頼される技術者を目指す行動家。

ソリューション本部 ソリューション5部 主任
山形大学 工学部 卒

Y.O2013年入社

ソソリューション本部 ソリューション5部 Y.O 2013年入社

ソリューション本部
ソリューション5部 主任
山形大学 工学部 卒

Y.O2013年入社

ソリューション本部 ソリューション5部 Y.O 2013年入社

様々な経験を積み重ね、誰からも信頼される技術者を目指す行動家。

共栄システムズの風通しの良い社風に惹かれて入社、
複雑で厳しい条件の仕事にも果敢に挑み
難関といわれる情報処理安全確保支援士試験に合格した凄腕エンジニア。

共栄システムズの
風通しの良い社風に惹かれて入社、
複雑で厳しい条件の仕事にも果敢に挑み
難関といわれる情報処理安全確保支援士試験に
合格した凄腕エンジニア。


1.共栄システムズを選んだ理由は?
大学は情報専攻で、IT業界の中でも運用メインの企業を中心に就職活動していました。
その中でも共栄システムズは先輩方が親切で話しやすく、社内の風通しが良いと感じられたので、共栄システムズに入社しました。
1.共栄システムズを選んだ理由は?
2.現在のお仕事について教えてください。
2.現在のお仕事について教えてください。
エンドユーザーPCを管理するシステムの運用保守業務に従事しています。PCのセキュリティ状態を管理し、不具合があれば連絡を取って修正、更新プログラムの適用推進が主な業務です。
管理対象のPCは多岐にわたり、且つ個別の事情で通常通り対応できないケースが多くあります。PCの状態、業務システム、ユーザーの利用状況を総合して不都合なく業務ができるように折り合いをつけることが求められ、知識だけでなくアドリブで判断する能力が必要です。
3.仕事のやりがいは何ですか?
業務を如何に合理化、効率化できるか取り組み、それを実現できたときに達成感を感じます。
個別対応が必要になる作業が積み重なり業務がどんどん煩雑化していくと、手間ばかりかかり負担が大きくなります。 作業を整理あるいは断捨離してスリム化する、ツールを作成して自動化することで現場の負担を改善できたときにやりがいを感じます。
3.仕事のやりがいは何ですか?
4.休日はどんなことをして過ごしていますか?
4.休日はどんなことをして過ごしていますか?
休日は身心をリフレッシュするようにしています。
業務はデスクワークのため、体を動かすことを心がけています。
最近は体力向上を目的に走り込みをするようにしていて、ウェアラブル端末を使って記録を取るようにしています。段々走る距離やペースが良くなっていることが実感できるので、モチベーションに繋がっています。
1.共栄システムズを選んだ理由は?
1.共栄システムズを選んだ理由は?大学は情報専攻で、IT業界の中でも運用メインの企業を中心に就職活動していました。
その中でも共栄システムズは先輩方が親切で話しやすく、社内の風通しが良いと感じられたので、共栄システムズに入社しました。
2.現在のお仕事について教えてください。
2.現在のお仕事について教えてください。エンドユーザーPCを管理するシステムの運用保守業務に従事しています。PCのセキュリティ状態を管理し、不具合があれば連絡を取って修正、更新プログラムの適用推進が主な業務です。
管理対象のPCは多岐にわたり、且つ個別の事情で通常通り対応できないケースが多くあります。PCの状態、業務システム、ユーザーの利用状況を総合して不都合なく業務ができるように折り合いをつけることが求められ、知識だけでなくアドリブで判断する能力が必要です。
3.仕事のやりがいは何ですか?
3.仕事のやりがいは何ですか?業務を如何に合理化、効率化できるか取り組み、それを実現できたときに達成感を感じます。
個別対応が必要になる作業が積み重なり業務がどんどん煩雑化していくと、手間ばかりかかり負担が大きくなります。 作業を整理あるいは断捨離してスリム化する、ツールを作成して自動化することで現場の負担を改善できたときにやりがいを感じます。
4.休日はどんなことをして過ごしていますか?
4.休日はどんなことをして過ごしていますか?休日は身心をリフレッシュするようにしています。
業務はデスクワークのため、体を動かすことを心がけています。
最近は体力向上を目的に走り込みをするようにしていて、ウェアラブル端末を使って記録を取るようにしています。段々走る距離やペースが良くなっていることが実感できるので、モチベーションに繋がっています。

私の成長記録

2013年
入社当時

私は6月から配属となり、OJTとして実際の業務を通して仕事を学びました。
配属されたチームの先輩は優しい方で、わからないことも気軽に教えていただけるので助かりました。

2016年
入社3年目

業務もある程度こなせるようになり、新しい目標として資格の取得に取り組みました。
その中でも応用情報処理技術者試験の合格に向けて取り組み、幾度かの不合格を乗り越えて、最終的には合格しました。

2018年
入社5年目

担当業務の主要メンバーとして仕事を任されるようになり、業務の自動化と効率改善に取り組みました。少人数でも効率的に進めることを目標に、業務における1つ1つの作業を標準化・手順化、次のステップとして定型作業のツール化を推進しました。
並行して日々ITに関するニュースをリサーチし、セキュリティ分野が今後重要になると考え、情報処理安全確保支援士試験を受験して合格しました。

2022年
入社10年目

業務ローテーションにより異なる業務に参画しました。経験を買われて即戦力として期待されており、プレッシャーもありましたが、以前の現場で取り組んだ業務効率化やドキュメント作成などの経験を活かしてプロジェクトの推進に貢献しています。

将来のビジョン

チームメンバーの育成と自分自身のスキルアップの両立を目指します。単に仕事を教える・教わる関係ではなく、自発的に新しい技術を学び、お互いを刺激し合える関係を作ることが大きな成長につながるはずです。そこから新しい仕事に繋げていくことが理想です。

お気軽にお問い合わせください。